高度な検索

13 件の検索結果

ページ 1 - 2 ページ

  • メディアセンターアカウント(利用登録システム): 大学院に進学した場合,アカウント年度更新は必要ですか?/If I enter graduate school, do I need to renew my account year?
    回答: 他大学から進学された場合は,「アカウント利用確認」が必要です。広島大学の学部または博士課程前期から進学し,名寄せが行われている場合は,「アカウント年度更新」が必要です。名寄せ機能については,こちらをご参照ください。 名寄せされていると,アカウント年度更新の同意文の画面に「アカウント継続利用」として進学前のアカウントが表示されます。このチェックボックスのチェックを外すと進学前のアカウントがロックされますので,ご注意ください。アカウントがロックされると,進学前のアカウントのメールアドレスの引き継ぎやデータの移行等ができなくなります。 -------If you have entered the university from another university, you will need the account confirmation’’Account Confirmation’’ . If you have entered Hiroshima University from an undergraduate ...
  • プリンタ・スキャナ・ポスタープリンタ: カラーで印刷できますか?/Can I use a color printer?
    回答: できます。次のようにしてください。 印刷する際に、「color」と書かれたプリンタを選択し、印刷を実行する。 カラープリンタ設置場所に行き、印刷する。   カラープリンタは、下記の場所にあります。 キャンパス 設置場所 設置台数 東広島 情報メディア教育研究センター本館1階事務室 ※ 各場所1台ずつ   情報メディア教育研究センター北サービスデスク(中央図書館1階)   情報メディア教育研究センター東サービスデスク(東図書館2階) 霞 情報メディア教育研究センター霞分室 ※(医学部基礎講義棟1階)   ※の設置場所は、事務室が閉まっている時間はご利用いただけませんので、ご注意ください。 -----------------------You can. Please do as follows.1. when printing, select the printer marked 'color' and execute printing. 2. go to the location where the color ...
  • 広大メール: 必要なメールが迷惑メールに振り分けられていました。対策はありますか?/A necessary email was sorted into junk mail. Is there any countermeasure?
    回答: 迷惑メールの振り分けはOffice365での自動判定であり、まれに誤判定が起こることはありえます。また、一つのメールを迷惑メールフォルダに移動させることで、その後その差出人からのメールを自動的に迷惑メールと判定するようになります(学習機能)。 まず、必要なメールがoffice365の迷惑メール振り分けで振り分けられたかどうかを確認してください。 迷惑メールを確認する方法はこちら 必要なメールが迷惑メールフォルダに入ってしまった場合、「迷惑メールではない」と指定することで、通常のメールフォルダに戻すと同時に、その差出人のメールを除外登録(今後は迷惑メールとしない)することができますので、お試しください。 除外登録の手順は、下記のとおりです。 Microsoft365ポータルにログインする 「outlook」アイコンをクリックする メール一覧から該当のメールを選択し、右クリックでメニューを表示する 「レポート」ー「迷惑メールではない」を選択する また、予め条件を指定して、迷惑メールに振り分けられないようにしておくこともできます。その手順は、下記のとおりです。 Microsoft365ポータルにログインする 「outlook」アイコンをクリックする メール画面の右上にある歯車のアイコンをクリックし、「Outlook のすべての設定を表示」を選択する 「メール」の「迷惑メール」を選択する 「信頼できる差出人とドメイン」に送信者またはドメインを追加し、「保存」をクリックする 当センターのメーリングリストサービスを利用したメールが迷惑メールになってしまう場合は信頼できるドメインとして「ml.hiroshima-u.ac.jp」を登録してみてください。 なお、広島大学ではSPFという迷惑メール対策を運用しています。SPF判定で「Fail」となったメールは迷惑メールと判定されます。SPFが原因で迷惑メールと判断されたかどうかについて確認が必要な場合は、メディアセンターにお問い合わせください。確認には、メールのヘッダ情報が必要です。 SPFとは (財団法人インターネット協会より)http://salt.iajapan.org/wpmu/anti_spam/admin/tech/explanation/spf/ -----------------------In Office365, the sorting of unsolicited emails is automatic, so misclassification may occur in rare cases. If an email is moved to the junk folder, ...
  • 包括ライセンス(ウイルス対策ソフトウェア): 広島大学の包括ライセンスでインストールしたものか確認したい/I want to check if it was installed with Hiroshima University's comprehensive license
    回答: English version in preparation.If you need an English translation, please use your browser's translation function. ウイルス対策ソフト(ESET for Mac) の確認方法ESET for Macを開き、「ヘルプとサポート」を開き、ライセンスID がアクティベーションキーと一緒か確認してください。アクティべーションキーは「ウイルス対策ソフトウェア」のサイトのダウンロードページより確認できます。卒業・離籍する場合はアンインストールが必要です。   Office製品(Word,Excel,PowerPoint,Outlookなどのデスクトップ版のアプリ)のライセンスの確認Microsoft Word(Excel や PowerPoint でもOK)を開き,Windows:「他の文章を開く」-「アカウント」で製品情報を確認し、「アカウント@hiroshima-u.ac.jp ...
  • その他: ログインアカウントの確認とローカルアカウントへの変更方法(Windows10)/ How to Check the Login Account and Switch to a Local Account (Windows 10)
    回答: ここでは、Windows10 PC にログインする時のアカウントに「メディアセンターのアカウント名@hiroshima-u.ac.jp」を設定している方へ、ローカルアカウントへの変更方法をお知らせいたします。Here is the English translation of the instructions for changing from a "Media Center Account Name@hiroshima-u.ac.jp" to a local account when logging into ...
  • 多要素認証(MFA): 大学の情報サービスに学内からアクセスした場合は二要素目が要求されませんが、学外からだと要求されます。なぜですか?/ When accessing university information services from within the campus, the second factor is not
    回答: 「広島大学情報セキュリティ対策基本計画2019~2021年度版」に則って、2021年度から学外ネットワークからのアクセスについて多要素認証を必須化しているためです。現時点の多要素認証の運用方針は下記のとおりです。ご理解およびご協力をよろしくお願い致します。 【広大IDを用いる大学の情報サービス(※1)にアクセスする場合】  学外ネットワークから: パスワード認証 → 多要素認証でログイン  学内ネットワークから: パスワード認証のみでログイン(二要素目はスキップ) 【IMCアカウントを用いる大学の情報サービス(※2)にアクセスする場合】  学外ネットワークから: パスワード認証 → 多要素認証でログイン  学内ネットワークから: パスワード認証のみでログイン(二要素目はスキップ) ※1:もみじ,いろは,メディアセンター利用登録システム,マイクロソフト包括ライセンス,moodle等※2:Microsoft365ポータル,Microsoft Teams,メディアセンター利用登録システム,HINET認証等 --------This is because, according to the "Hiroshima University Basic Plan for Information Security Measures (2019-2021)," multi-factor authentication has been made ...
  • 必携パソコン: パソコンが保管できる場所、あるいは充電できる場所はありますか。/Where can I store or charge my computer?
    回答: 充電ができて鍵のかけられるパソコン用ロッカーが準備されています。 設置場所は下記のとおりです。 東広島キャンパス:総合科学部K棟20台,学生プラザ20台,中央図書館10台 霞キャンパス:基礎講義棟20台 東千田キャンパス:東千田未来創生センター10台(台数は、収納可能PC台数を示しています。) そのほかに通常のロッカーを設置している学部があります。また、情報メディア教育研究センターの端末室、図書館の閲覧席などには電源コンセントが用意されています。 ------------------------Lockers for computers that can be charged and locked are available. The locations are as follows. ・Higashi-Hiroshima Campus: 20 lockers in the School of Integrated ...
  • 包括ライセンス(ウイルス対策ソフトウェア): [WindowsOS] 広島大学構成員でなくなった場合は,包括ライセンスでインストールしたOSをアンインストールする必要がありますか?/[Windows OS] If you are no longer a member of Hiroshima University, do you
    回答: 教職員は退職,学生は卒業等の離籍をした時点で包括ライセンス契約を利用する権利を失うので,包括ライセンスでインストールしたOSはアンインストールする必要があります。そのため,元々所有していたライセンス(パソコンに付属していたライセンス等)で,元のOSに戻す必要があります。なお,包括ライセンスを利用して,元々インストールされていたOSのバージョンに戻すことはできません。元々PCに付属していたライセンスを使用してください。 ------------------Since faculty and staff lose the right to use the comprehensive license when they retire, and students lose graduation or leaves the university for other ...
  • 包括ライセンス(ウイルス対策ソフトウェア): [全般:教職員] 大学所有のパソコンにインストールする場合,ライセンス数の制限はありますか?/ [General: Faculty and Staff] Are there any license limitations when installing on university-owned
    回答: 広島大学所有のパソコンには台数制限はありません。また,学内に設置するレンタルPCへのインストールも台数制限はありません。 ---------------------------There are no restrictions on the number of installations for computers owned by Hiroshima University.  Additionally, there are no limitations on the number of installations for ...
  • 多要素認証(MFA): 自宅で「Myもみじ」や「いろは」にログインしようとしたらコードを入力する画面になった(広大IDの多要素認証)/When trying to log in to 'My MOMIJI' or 'IROHA' from home, I encountered a
    回答: 広島大学では、セキュリティ強化のため「広大ID」と「IMCアカウント」の2つのIDに対して 多要素認証(パスワードでの認証と別の認証で2段階の認証をする)を義務化しています。 そのため、広大ID(学生番号や職員番号など)を取得してから30日(猶予期間)が過ぎると、多要素認証の設定が自動的に「有効」になります。 学外ネットワークからアクセスした際、以下「多要素認証が設定されていません」の画面になりましたら、 赤字の「多要素認証設定ページ」をクリックし、広大IDの多要素認証の設定をしてください。※設定・未設定関係なく、学内ネットワークに接続している場合は、認証する画面は表示されません。(以下の設定ページも表示されません) 「広大IDの多要素認証」 -------Hiroshima University has mandated multi-factor authentication (MFA) for two ID:HIRODAI ID and the IMC account, in order to enhance security. Therefore, after 30 ...

もっとも人気の検索: